嚥下外来

飲食物を上手く飲み込めなくなることを「嚥下障害」といいます。原因には、脳卒中や神経疾患・老化などいろいろあり、窒息や誤嚥性肺炎の危険につながるだけでなく、「食の楽しみ」を失うことにもなる重大な障害です。

当院では、県内で最も早くから嚥下障害に取り組んできました。多職種(医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士・歯科医師・歯科衛生士等)で知恵を出し合って、嚥下造影や嚥下内視鏡検査など専門的な検査で原因を調べ、先進的なリハビリテーションや栄養管理に取り組み、多くの患者さんが食の楽しみを取り戻せるように手助けしてきました。

点滴や鼻からの管が入った状態で紹介されてきた患者さんが、初めてゼリーを食べられた時、さらに訓練を重ねてついにご飯が食べられるようになった時の笑顔は本当に輝いています。

少しでも多くの方が食の楽しみと笑顔を取り戻せるように、スタッフ一同努力しています。摂食・嚥下・栄養に悩みのある方は、お気軽にご相談ください。

嚥下外来

外来診療日

外来診療日のページをご確認ください。

医師紹介

木倉 敏彦

木倉 敏彦 (きくら としひこ)

専門分野
  • 内科学
  • 嚥下
プロフィール(専門医資格等)
  • (社)日本リハビリテーション医学会臨床認定医、専門医
  • (財)日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • ICD(インフェクション・コントロールドクター)
  • (財)日本障害者スポーツ協会 障害者スポーツ医
  • (社)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
  • (社)日本静脈経腸栄養学会認定医
  • (社)日本臨床栄養代謝学会専門医、学術評議員
  • 北陸の摂食嚥下ケアを支援する会会長
  • 北陸PEG・在宅栄養研究会世話人
  • 富山県NST研究会世話人
主な疾患と治療について

「摂食・嚥下障害」とは、食事をちゃんと飲み込めずむせている人は、喉の障害と思われがちですが、実際は歯や舌の動きが悪い、認知症や意識障害があって食べようとしない、今の食事が本人に合っていない、悩みを抱えているなどが原因でも食べられなかったりします。
喉の麻痺が治らなくても、歯の治療や活気が出るような心理的アプローチ、筋トレや栄養管理などをして症状が軽減して一口でも食べられる可能性があるなら、治せる部分は治そうと思っています。
また、その人に必要であれば、説明に時間をかけた上で、胃ろうを造る場合もあります。

当院では、嚥下管理チームや栄養サポートチームがあり、それぞれの職種が自分の専門領域で力を発揮しながら、嚥下の全体像を把握できるよう取り組んでいます。

診療にあたって、心がけていること
リハビリ病院では、患者さんの今後の人生をリンクして考える必要があります。よくならない症状があっても、それをひっくるめて今後どうしていくか。
自分の専門領域でない問題については他の診療科の医師に相談しながら、主治医として患者さんの状態を全体的に把握し説明できることが大切です。
また、患者さんのことを知るために日頃のちょっとした会話が大事なので、忙しくても患者さんやご家族とはなるべく話すよう心掛けています。