支援センターの活動紹介
支援センターには、高次脳機能障害者の方やそのご家族、また、病院や福祉施設などの関係機関の方々から様々なご相談が寄せられています。
高次脳機能障害者の方々が安心して生活できるように、日々様々な支援を行っています。

支援内容
- 診断評価
- 生活支援
- 就学支援
- 就労支援
- 障害者手帳や年金申請の支援 など
活動内容
-
支援策定会議
支援センターの担当者で集まり、センターに寄せられた相談内容について検討しています。
-
富山県高次脳機能障害者支援パス
関係機関と円滑に連携を図るために、高次脳機能障害者の状態がわかる情報提供書を作成しています。
-
生活版ジョブコーチ
高次脳機能障害者の方が自立した生活を送れるように、実際の生活の場(家庭)に作業療法士が出向き、実際の生活で関わるご家族やヘルパーに適切な対応方法について、助言・指導を行っています。
-
認知グループ訓練
高次脳機能障害者の方が数人で集まり、認知機能の改善、障害認識の向上、対人交流の促進を目的とした医学的リハビリテーションを提供しています。
-
家族教室
高次脳機能障害者とその家族に対して、高次脳機能障害に関する正しい知識や新しい情報を提供して、障害の理解を深める契機とすることを目的として行っています。
座談会もあり、家族同士、スタッフの交流の場にもなっています。 -
ピアカウンセリング
高次脳機能障害者及びそのご家族の悩みに対して、同じく当事者及びそのご家族がご相談に応じます。同じような悩み、環境などに苦しむ方が対等な仲間として支えあうことを目的として行っています。
-
ほのぼのピアサロン
高次脳機能障害者のご家族で集まって、同じような経験や悩みを話し合う場です。お茶やお菓子などをつまみながらゆっくりと語らいます。
-
普及啓発
一般県民向けの講演会や、専門職向けの研修会・会議を開催しています。
また、パンフレット、ポスター、リーフレット、ガイドブック等の作成も行い、支援センターにて配布しています。インターネット上からもダウンロードできますので、ぜひご利用ください。