一般の整形外科とは異なり県下で唯一小児科の中で診療を行っています。
いわゆる怪我の治療も行いますが、どちらかといえば先天性の疾患や奇形、運動発達障害などを専門としています。治療法がない難治な疾患が多く、障害といかに向き合うかご家族とともに考えてゆきます。
結果として長くお付き合いをしているご家族が多いのが特徴です。
装具治療やリハビリテーションなど低侵襲の治療を優先しますが、こどもの成長に合わせて長期的な視点から必要であればタイミングを逃さず手術的な治療も行います。
脳性麻痺の患者さんにはBOTOX治療なども行っています。
主な担当疾患
乳幼児期から小児期に多く見られる疾患を対象としています。
- 先天性股関節脱臼
- 筋性斜頚
- 先天性内反足
- O脚、X脚
- 多指症、合指
- ペルテス病
- 単純性股関節炎
- 大腿骨頭すべり症
- 骨腫瘍
- 骨形成不全症などの骨系統疾患
- いわゆる成長痛
- 内旋歩行(内股歩き)
- 小児骨折
- 脳性麻痺
- 脊椎側弯症
外来診療日
外来診療日のページをご確認ください。
医師紹介

森下 公俊 (もりした まさとし)
- 専門分野
-
- 小児整形外科
- プロフィール(専門医資格等)
-
- 日本整形外科学会 専門医
- 義肢装具等適合判定医
- 日本小児整形外科学会
- 日本足の外科学会
- 日本骨折治療学会
- 日本リハビリテーション医学会
- 主な疾患と治療について
-
- 発育性股関節形成不全
いわゆる先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全などの総称です。脱臼・亜脱臼の場合には、一般的にはリーメンビューゲル装具を使用して治療を開始しますが、整復されない場合には入院して牽引治療を行います。 - 先天性内反足
Ponseti法に基づいた治療をおこなっています。早期からギプス矯正を行い、必要に応じてアキレス腱を切る手術を行います。 - 外反扁平足
圧力分布測定装置を使用して、必要な方にはインソールなどを作成しています。 - 脊柱側弯症
年齢や骨成熟度、曲がりの程度などを総合的に判断して治療法を選択します。 - ペルテス病
長期にわたる治療が必要となります。年齢や壊死範囲などを考えて装具治療あるいは手術を行います。 - その他
脳性麻痺や神経・筋疾患、骨系統疾患など
- 発育性股関節形成不全
- 診療にあたって、心がけていること
- こどもさんを診察する際には、怖がらせないようにすることを第一に心がけています。
治療法や対処法に関しては、“自分に何ができるか?”ではなく、“最も良い方法は何か?”をまず考えるようにしています。また、説明に関してはなるべくわかりやすいように心がけています。