こども療法課

小児科・児童精神科・小児整形科の医師の指示のもと、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が、入所、外来、通園を利用されている方々に支援を行っています。

対象児の問題点は、多岐にわたっていますが、運動障がい、発達障がい、知的障がい等をもちながらも、幼児・児童がそれぞれの場面で十分に能力を発揮し、より豊かに発達できるよう、各スタッフが連携し、リハビリテーションプログラムを実施しています。

理学療法

0歳から18歳までのお子さんを中心に理学療法を行っています。脳性麻痺などの中枢性疾患や二分脊椎、ペルテス病などの整形外科疾患、先天奇形、染色体異常、筋ジストロフィー症、運動発達の遅れなど様々な疾患のお子さんを対象としています。

身体や運動を評価・分析し、それぞれのお子さんの状態に合わせて運動発達を促します。また、生活する上で必要な姿勢や動作の獲得、ライフステージに応じた運動療法、姿勢保持具や移動用具の提案を行っています。保育園・学校等とも連携し生活支援も行っています。

担当理学療法士が提案する運動や援助方法を理解していただき、家庭でも実践できるよう進めています。

理学療法室

理学療法室は明るく、広がりのある空間です。2つの個室があります。

笑顔で運動

笑顔で運動に取り組めるよう支援しています。

トレッドミルやアンウェイシステム

トレッドミルやアンウェイシステム、免荷式リフトPOPOを用い、積極的に歩行練習を行っています。

作業療法

肢体不自由や発達障害を持つお子さんを中心に、生活動作・遊び・学習準備などに対する発達支援を行っています。

注意集中、身体や手の使い方、感覚調整、視知覚、眼球運動、姿勢保持、遊び方などの視点からお子さんの特性を捉えて、これらの発達を促すスモールステップを踏んだ活動の提案・実施をしています。また、活動を快適に行えるように道具の改良や環境調整の提案・実施もしています。

これらの活動を通してお子さんの「できた感」を健やかに育て、周囲と連携を取りながらお子さんの生活の中でのチャレンジや役割を築いていきます。

感覚統合療法室 感覚統合療法室

感覚統合療法室
前庭覚(傾き、回転、加速)、固有受容覚(手足の力加減)、触覚を十分に取り入れることができる遊具環境になっています。

遊具訓練場面

遊具訓練場面
お子さんが求めている感覚を表情や動きから読み取りながら遊具活動をすすめています。

上肢操作場面

上肢操作場面
目と手の強調を促す作業をお子さんの手指操作能力や興味関心に合わせながら行っています。机や椅子といった周辺の環境調整により安定した座位を整えることで、手の操作は効率よくなっています。

言語聴覚療法

言語発達遅滞(言葉の遅れ)、構音障害(発音の間違い)、聴覚障害(聞こえの障害)、摂食嚥下障害(食べることの障害)などのお子さんを対象にしています。

言語聴覚士がお子さんの症状に合わせて評価を行い、必要に応じた練習(言語訓練、構音訓練、聴覚学習、摂食嚥下訓練、代替えコミュニケーション手段の獲得)を行います。

また、読み書きに困難があるお子さんの評価も行っており、お子さんに適した学習方法を提案しています。

言語訓練

言語訓練
お子さんの発達段階と症状にあわせて、おもちゃやパズル、絵カードや絵本などを使って訓練を行います。また、保護者の方に、日常生活でお子さんにより豊かな関わりができるよう、ご家庭での接し方についてのアドバイスもしています。

聴能言語訓練

聴能言語訓練
0歳児から、聴力や発達の評価、補聴、言語訓練を行っています。個別訓練と集団訓練を行っており、集団訓練では保護者の方同士の情報共有の場にもなっています。

摂食嚥下訓練

摂食嚥下場面
口の機能や飲み込みの状態を評価し、姿勢や食具の工夫により、お子さんに合った食べ方や飲み方を練習したり、適した食形態の提案をしています。

リハビリテーションを受けるには?

  1. 富山県リハビリテーション病院・こども支援センターにて診察予約をとります。(症状に応じて、小児神経科・小児整形外科・耳鼻咽喉科などがあります。)
  2. 診察を受けます。(医師によりリハビリの必要性の検討が行われます。)
    ※必要に応じて療法士が評価を行います。
  3. 医師が必要と判断すればリハビリの指示を出します。
  4. リハビリ予約をとります。
  5. リハビリを受けます。
  6. 定期的に医師の診察を受けます。

診療時間

月曜から金曜 午前9時00分から午後5時00分

お問い合わせ(予約の変更など)

TEL: 076-438-2233(代表)