リハビリテーション科

リハビリテーション医療というと一般に手足を動かしたりする機能訓練を想像される方が多いと思います。しかしリハビリテーション(Rehabilitation)は、re=再び、habili=人権の復帰、名誉の回復、というのがもともとの語源であり、障害を負った後も再び人間らしい、生き生きとした人生に戻っていただけるように援助していくことを指します。

障害は完治できないのが現状ですが、残存機能を最大限に生かし、環境を整え、必要なサービスも利用しながら、再び生きがいの持てる人生を見つけていくための援助を行います。理学療法、作業療法、言語聴覚療法だけでなく、リハ専門看護、社会福祉、臨床心理、医学的アプローチを加えたチームアプローチにて、個々の患者さんに最適なリハビリテーション医療を行います。そして精神的にも強くなっていただき、障害に負けずに、人生における楽しみ、喜びを再び見つけていくことのできるまでを援助いたします。

大人でも子供でも、男性も女性も、手が動かない人も足が動かない人も、手がない人も足がない人も、目が見えない人も耳の聴こえない人も、しゃべれない人も食べられない人も、歩けない人も寝たきりの人も、みんなすばらしい生、人生における目標がそこにあります。人間はただ生き続けるだけで尊いのです。障害を負った後も再び新しい人生をつくっていこうではありませんか。

外来診療日

外来診療日のページをご確認ください。

専門外来

医師紹介

坂本 尚子

坂本 尚子 (さかもと なおこ)

専門分野
  • リハビリテーション医学
プロフィール(専門医資格等)
  • 日本リハビリテーション医学会 専門医、臨床認定医
主な疾患と治療について

受傷・発症して2~3ヵ月の回復期は、一番良くなっていく時期なので、リハビリのやりがいがあるところだと思います。
まずは自宅に帰れるように、なるべく元に近い生活を目指して、リハビリに集中します。
また、ご家族への介護指導や患者さんが暮らしやすいような住宅改修のアドバイスなども行っています。退院する前には、実際に家に帰って外泊訓練を行います。病院では上手くできていることでも、家では勝手が違って大変だったということもあり、解決できるように一緒に考えていきます。

診療にあたって心がけていること

リハビリすること自体がリハビリの目的でなく、病気になる前は何を趣味にして、どんな風に過ごされていたのかをお聞きして、リハビリすることが、またそれを再開したり、生活の中で楽しみに目をむけるための手段になってくれるといいなと思います。
回復期リハビリをする中で、その人らしい生活や生き方を再獲得してほしい、そういった意識を持ってもらえる下地ができたらいいなと思っています。

吉野 修

吉野 修 (よしの おさむ)

専門分野
  • リハビリテーション医学一般
  • 脳卒中・頭部外傷のリハビリテーション
  • 高次脳機能障害
  • 自動車運転の評価・リハビリテーション
  • 脊椎・脊髄疾患のリハビリテーション
  • 骨・関節疾患のリハビリテーション
  • 四肢切断のリハビリテーション
  • ロボットリハビリテーション
プロフィール(専門医資格等)
  • 日本リハビリテーション医学会 指導医、専門医、認定臨床医
  • 日本リハビリテーション医学会 代議員
  • 日本急性期リハビリテーション医学会 代議員
  • 日本リハビリテーション医学会北陸地方会 幹事
  • 日本整形外科学会 専門医
  • 日本安全運転・医療研究会 理事
  • 富山県大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(富山JRAT)会長
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 日本障害者スポーツ協会 障がい者スポーツ医
  • 医学博士
主な疾患と治療について

脳卒中、頭部外傷、脊髄損傷、骨折、四肢切断などの病気や外傷により手足の機能障害、しゃべりにくさ(構音障害)、飲み込みにくさ(嚥下障害)、認知機能の低下(高次脳機能障害)などの問題を抱え、生活や就労が困難となった患者さんが、機能の改善、日常生活動作能力の改善、自宅退院、復職などを目指すリハビリテーション医療を行っています。

安全にリハビリテーションを受けていただけるように疾患の治療を行い、リハビリテーションの妨げとなるような疼痛や痙縮等を軽減するように努め、患者さんのリハビリテーションを支援しています。

診療にあたって心がけていること

患者さんのご希望を伺い、病気の状態をしっかりと評価したうえで、リハビリテーションの処方や目標設定をしています。
また、リハビリテーション医療は、患者さん自身に目標に向かって頑張っていただく部分が大きい医療であり、患者さんやその家族に対して、分かりやすい言葉で病気の状態やリハビリテーションの説明を行うようにしています。

加世多 哲平

加世多 哲平 (かせだ てっぺい)

専門分野
  • リハビリテーション医学
プロフィール(専門医資格等)
  • 日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 義肢装具等適合判定医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
主な疾患と治療について

脳卒中、頭部外傷、脊髄損傷、切断等の患者様の機能回復、障害克服、活動を育むための回復期リハビリテーション医療を行っています。

診療にあたって心がけていること

私自身、医師になってすぐに神経疾患によって数年間の寝たきりの状態を経験しました。一生車椅子生活だと宣告されていましたが、10年間のリハビリテーション治療によって、再び歩けるようになり、日常生活を自立出来るようになりました。リハビリテーション医療に恩返しをするために医師に復帰し、リハビリテーション科医となりました。リハビリテーション医療に人生を救われた一人として、リハビリテーション医療の可能性やすばらしさを患者様に伝えていきたいと思っています。また、リハビリテーション医療に携わる医療者への感謝とリスペクトの気持ちを忘れないように心がけています。

影近 謙治

影近 謙治 (かげちか けんじ)

富山県高次脳機能障害支援センター

専門分野
  • リハビリテーション医学一般
  • 脳卒中リハ
  • 頭部外傷リハ
  • 高次脳機能障害
  • 認知症・高次脳機能障害者の自動車運転
  • 嚥下障害リハ
  • 痙性麻痺に対するボツリヌス治療
  • 切断患者の義肢・義足
  • リハロボット
  • 障害者スポーツ
  • がんのリハ
プロフィール(専門医資格等)
  • 日本リハビリテーション医学会 指導責任者、専門医、認定臨床医
  • 日本リハビリテーション医学会 代議員、特任理事
  • 日本リハビリテーション医学会 専門医試験特別委員
  • 日本義肢装具学会評議員
  • 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会代表幹事
  • 日本運動療法学会理事
  • 日本がんリハビリテーション研究会 理事
  • 日本急性期リハビリテーション医学会 代議員
  • いしかわ地域リハビリテーション研究会 代表世話人
  • 北陸がんリハビリテーション研究会 会長
主な疾患と治療について

リハビリテーション科の医師は、杖を使用してトイレに行けるようになって退院するなど、患者さんごとにリハビリのゴールとなる目標を設定します。
本人や家族が安心して自宅に帰れるようにするためには、病気だけでなく、患者さんをとりまく背景を知り、地域のサービスや制度などの幅広い知識も必要となります。手を動かすためのリハビリをするだけではなく、手を動かして何をするのか、社会生活ができるようにという視点で考えることが重要です。

このように病気を診るのではなく、患者さんの生活を診る意識を高くもって対応し、障害があり今後に不安な思いをしている人の道筋をつけてあげたいと思っています。

診療にあたって心がけていること

患者さんが自分の親や子どもだったら、と自分の家族におきかえて、「当事者意識をもって診る」ことを心がけています。
また、いろんな患者さんを診てきて、学校に行けない、会社に戻れないなどの退院後の悩みを聞くうちに、社会との関わりの大切さを感じるようになりました。

患者さんの意志や可能性を最大限に引き出してあげることがリハビリテーション科の医師だと思っています。本人、家族が安心して暮らせるように、周りがフォローできる環境や情報を提供し、助け合っていく必要があると思っています。